お客様のDXの推進やクラウド活用をサポートする
NRIグループのプロフェッショナルによるブログ記事を掲載

OCI Architect Professionalの新形式試験を受験してみた

NRIで、OCIサービスの運営を担当している高橋です。今回のブログでは、先日受験した Oracle Cloud Infrastructure ​2023 Architect Professional ​認定試験について、2022年度までの試験との違いや、実際に受験してみて気づいた学習のポイントについてご紹介…

NRIのOCI技術力向上に向けた取り組みのご紹介~OCIコミュニティの担当者にインタビュー!~

今回は、Oracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)に関する活用事例や現場ノウハウなどのナレッジを分かりやすい形で広く社内に展開するために、活動を行っている“OCIコミュニティメンバー”に日頃どのような思いで活動を行っているのか、活動の経験をどう生…

マイクロフロントエンドなアプリを qiankun を用いて実装する Part.1

NRIで主にフロントエンドやバックエンドにおける開発標準化や技術支援の業務を担当している酒井です。本記事では「マイクロフロントエンドとは何か」「実務に活かせそうか」など、実際に使うにあたり気になる点をお伝えできればと思います。

atlax Forum 2023 今年のテーマは「Generative AI」各トラックの見どころをご紹介!

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 NRI主催イベント「atlax Forum」が、今年も 12月6日に開催されます。 今回のブログでは、各トラックの見どころを本人コメントと共に一挙にご紹介します

非構造化データから構造化データへ~Amazon Bedrock での Claude 利活用~

こんにちは、NRIでAIソリューションの導入支援を担当している松本です。 今回のブログでは、AIによる光学文字認識(OCR)技術(略してAI-OCR)を用いて文字情報を抽出し、テキスト化する技術についてご紹介します。文書処理の効率化や情報活用の向上につなが…

Microsoft MVP を中心としたコミュニティメンバーで社内Azure勉強会を開催!

2023年9月15日、NRI社内のコミュニティ運営メンバーが主催となり「Azure 社内勉強会」を開催しました。 NRIでは、部署やチームといった組織を超えてMicrosoft Azure(Azure)の最新情報や知見を共有するために、NRIグループ全体から広く参加者を募集し、大小…

Amazon CodeWhisperer で AWS CDK を試す

こんにちは。NRI新卒3年目の八十田です。 2023年7月にJAWS-CDK支部で「Amazon CodeWhispererでAWS CDK のソースコードの自動生成を試した」という内容で登壇したので、今回のブログではこのテーマについてご紹介します。Amazon CodeWhisperer を活用して、AW…

atlax Forum 2023開催!フォーラムについてご紹介

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 2021年度から始まった NRI主催イベント「atlax Forum」が、今年も 12月6日に開催されます。 今回のブログでは、atlax Forum 2023 がどのようなフォーラムなのかご紹介します!

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~API規格の種類と特徴、複数のAPI規格を組み合わせた設計例~

このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、「API規格の種類と特徴」、「複数のAPI規格を組み合わせた設計例」に関する 調査研究の成果をピックアップしました。

書籍『ChatGPT資本主義』のご紹介~NRIの城田真琴が執筆~

2023年9月13日に、NRI城田真琴の著書『ChatGPT資本主義』が東洋経済新報社から出版されました。 ChatGPTのしくみ、ChatGPTでできること、巨大Tech企業の戦略、先行企業の生成AI活用例、生成AIで消える仕事・生まれる仕事、著作権問題、AI脅威論……などを網羅…

埋め込み(Embedding)で学ぶGo言語におけるスタブの作り方

こんにちは。NRI 新卒2年目の田中です。Go言語は書き始めて3ヶ月になります。 今回のブログでは、Go言語の単体テストにおいてモックを作成する際に役立った機能である埋め込み (Embedding) について紹介します。

Microsoft Azureのはじめ方(移行編)

こんにちは、NRIの小野です。今回は、Microsoft Azure(以下Azure)を例に「クラウドへの移行手段、移行に際して利用するサービス」をご説明したいと思います。

2023 Japan AWS Top Engineersに選出!若手活躍人にAWSの出会いから資格取得に至るまでインタビュー!

今回は、2023 Japan AWS Top Engineers(AWS Top Engineers)に選出された前原 良美の選出に繋がった活動の幅の広さとそこから感じるやりがいをインタビューしました。

AWSマルチアカウント構成の設計と実践 - Tips紹介

こんにちは。アマゾン ウェブ サービス(AWS)関連の技術支援を担当しているNRIの蒲です。このブログでは、自分の経験をもとに、利便性と拡張性が高いマルチアカウント設計の考え方と取り込むべき共通機能などの実践的なTipsを紹介します。

日本人唯一のOracle ACE Director!世界基準のトップエンジニアへ先進的な取り組みや技術の活かし方をインタビュー!

「Oracle ACE」の中でも最上位となるOracle ACE Directorに2023年4月、唯一の日本人としてNRIの大塚紳一郎が認定されました。 今回のブログでは大塚の先進的な取り組みや技術の活かし方への熱い思いを取材しました。

ChatGPT、ハルシネーションなどITトレンドの用語解説!

今回は、atlaxのプロフェッショナルでもあり、NRI認定データサイエンティストとして活動する鷺森 崇が解説した用語のなかから、最近よく耳にする「ChatGPT」をはじめとした4つの最新トレンド用語をわかりやすくご紹介します。

書籍『まるわかりChatGPT & 生成AI』のご紹介

2023年8月11日に、NRI認定データサイエンティストとして活動する鷺森 崇をはじめとする野村総合研究所のコンサルタント・研究員たちが執筆した『まるわかりChatGPT & 生成AI』が日経BPマーケティングから発売されます。今回は、この書籍についてご紹介します…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ AIの責任性、「公平性」、「堅牢性」に関する調査 ~

このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、AIの責任性、「公平性」、「堅牢性」に関する調査研究の成果をピックアップしました。

AWS Top Engineers Day 2023 〜NRIグループのAWSアワード受賞者が集結!〜

こんにちは、NRIの米澤です。 2023年7月18日にNRIグループ社員を対象とした社内勉強会である「AWS Top Engineers Day 2023」を開催しました。 今回は、本勉強会の様子をご紹介します。

AWS re:Inforce 参加報告 ~ 現地で感じたクラウドセキュリティの未来 ~

こんにちは、NRI(現在、NRIとラックの合弁会社「ニューリジェンセキュリティ株式会社」出向中)の大島です。 先日、カリフォルニア州アナハイムで開催された「AWS re:Inforce 2023」に参加しました。今回は、イベントの様子と現地で感じたクラウドセキュリ…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ AIの責任性、「説明可能性(XAI)」に関する調査 ~

このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、AIの責任性、「説明可能性(XAI)」に関する調査研究の成果をピックアップしました。

Google Cloudの知見を発表!Google Cloud Day '23 Tour登壇者インタビュー!

Google Cloud が2023年5月に開催した「Google Cloud Day '23 Tour」のTokyo DAY 3 にNRI社員の坪田 英史・照屋 惇一 が登壇し、リフトを目的としたマイグレーションツールの評価やモダナイゼーションを目的とした実践的なGoogle Cloud 活用術についてご紹介…

NRI独自開発の最適化AIによってビジネスを変革!数理最適化チームの取り組みや「Fiboat」の魅力についてインタビュー!

野村総合研究所(以下「NRI」)には、数理最適化を用いたお客様支援を行うチーム「Fiboat」があります。お客様の課題が複雑化し、解決に高い専門性が求められるなか、どのように数理最適化の活動を進めているのか、チームメンバーに「Fiboat」についての熱い…

atlax 3周年:業務にも自己研鑽にも役立つ編集部おすすめ記事をご紹介

こんにちは、atlax編集部 中の人です。いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。2023年5月に atlaxサイトは開設から3周年を迎えました! 今回の3周年ブログでは「atlax編集部おすすめ記事」をご紹介します。 気になる記事がありましたらぜひご覧…

AWS Summit Tokyo 2023 参加レポート

2023年4月20日(木)、21日(金)の 2日間にわたり開催された、延べ 35,000 人が参加する日本最大の 「アマゾンウェブサービス(AWS) を学ぶイベント」、 AWS Summit Tokyo に参加しました。今回はAWS Summit Tokyo の会場の様子やパートナーセッション「専…

Azure初心者はどんなことから勉強すればいい? NRIの社内勉強会で若手社員が発表した内容をちらっと紹介!

こんにちは、NRIの平井です。 今回は、週次で開催しているAzureの社内勉強会における、初心者向けテーマをご紹介します。

コールセンターの在宅化やDXを実現!チームの取り組みや「CC@Home」の魅力についてインタビュー

2021年1月より、株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、新型コロナウイルス感染拡大の中にあってもコールセンターに出社することなく、自宅でコールセンター業務を行うことができるプラットフォーム「CC@Home」(シーシーアットホーム)を提供開始しまし…

AWSマルチアカウント管理のススメ

こんにちは、NRI 山田です。自社のAWSの利用が増える中、皆さんはどのようにAWSアカウントを管理していますか。今回は自社のAWSアカウントを管理する方向けに、マルチアカウント管理の3つのフェーズをご紹介します。

システムをより安定稼働させるために ~カオスエンジニアリングツール AWS FISの紹介~

こんにちは、NRIの前原です。昨年末に技術記事をリレー形式で執筆するイベントを開催しました。今回は、このイベントにて私がとりあげた「カオスエンジニアリングツール AWS Fault Injection Simulator(AWS FIS)」について紹介させていただきます。

atlax Forum 2022 開催レポート - DX時代に注目の先進技術 -

2022年12月7日(水)、NRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2022」を開催しました。当日は、「メタバース」をテーマとした2つの基調講演と「先進技術動向」「技術展開に向けた取り組み」「セキュリティガバナンス」の3つのトラックで講演を行いまし…

2022年末 AWS GameDay 大会 for AWS Top Engineers で優勝しました

2022年12月末に開催されたアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社主催の「2022 年末 AWS GameDay 大会 for AWS Top Engineers」で、NRIのチームが優勝しました。 本ブログでは、優勝チームの 蒲 晃平 が大会当日の様子や、メンバーの感想を中心にレポー…

ラスベガスで開催された「Oracle CloudWorld 2022」に登壇!チームの取り組みやOracle APEXの魅力についてインタビュー

「Oracle CloudWorld 2022」に登壇し、NRIでローコード開発プラットフォームOracle Application Express(Oracle APEX)活用に取り組む 大井 昭久、一色 章太、大岡 拓斗に、ローコード開発についての熱い思いをインタビューしました!

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ 複雑化・巨大化したシステムのアジリティを高める ~

このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについて、複数回に分けてご紹介していきます。今回は「本格的なマイクロサービスアーキテクチャ時代の到来に備える」「Open Application Model (OAM) を実現するCrossplane…

AWS re:Invent を みんなで振り返る! NRIの AWS 最新情報キャッチアップの取り組み

こんにちは、NRIの米澤です。 2022年11月28日 ~ 12月2日に、AWS 最大のカンファレンスイベントである「AWS re:Invent 2022」が ラスベガスで開催されました。 本ブログでは、re:Invent への参加報告と、re:Invent で発表されたアップデートをキャッチアップ…

re:Invent 2022 新機能で実現する 快適なマルチアカウントマイグレーション ~ AWS MGN Post-launch custom actions を試してみた ~

こんにちは。APN AWS Top Engineer の 大石 将士 です。 2022年11月28日 ~ 12月2日に、AWS 最大のカンファレンスイベントである「AWS re:Invent 2022」が、アメリカの ラスベガスで開催されました。100 以上の サービスアップデートが発表された中で、今回…

Ambassador Global Summit 2022 参加! 現地での様子を 詳しくレポート

Ambassador Global Summit 2022 とは AWS Partner Ambassadors (以下、Ambassador)に選出されている NRIの 早川 愛 と 新井 雅也 が、2022年9月21日 ~ 23日に シアトルで開催された Ambassador Global Summit に参加しました。 Ambassador Global Summit …

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ AI による 広告向けモデル画像合成 ~

小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用して ビジネスモデルを変革(DX)し、お客様へ価値提供していきたい」という テクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャ…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ メタバース空間における 企業内コミュニケーション ~

小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用して ビジネスモデルを変革(DX)し、お客様へ価値提供していきたい」という テクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャ…

約2年半ぶりのオンサイト開催! Microsoft Ignite Spotlight on Japan 参加報告

こんにちは。NRIの小泉です。 2022年10月12日 ~ 14日に、Microsoft Ignite が 開催されました。Microsoft の イベントとしては、約2年半ぶりに オンサイト開催(デジタル配信もあり ハイブリッド形式で開催)ということで、現地に行ってきました。

Microsoft パートナー認定制度の 徹底解説!!

NRI 畑です。今回は、Microsoft の パートナー認定制度の お話をさせていただきます。 よく Microsoft パートナーが「Gold コンピテンシー取得!」といった アナウンスを出されていましたが、コンピテンシーというのは Microsoft が設けている Microsoft パ…

atlax Forum 2022 開催に向けて フォーラムの振り返り

こんにちは! atlax Web編集部 "中の人" です。2021年度から始まった NRI主催の Forum イベント「atlax Forum 2022」が、今年も いよいよ開催されます。今回は、atlax Forum 2022 の開催にあたり、どのようなフォーラムなのか 知らない方や 気になっている方…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ 非金融領域にも広がるブロックチェーン技術 ~

小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用して ビジネスモデルを変革(DX)し、お客様へ価値提供していきたい」という テクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャ…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ エッジコンピューティングを支える技術(ゼロトラスト・5G)~

小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用して ビジネスモデルを変革(DX)し、お客様へ価値提供していきたい」という テクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャ…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ 量子コンピュータ・AI 技術の ビジネス活用に向けて ~

小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用して ビジネスモデルを変革(DX)し、お客様へ価値提供していきたい」という テクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャ…

AWS で よくあるお問い合わせ 3選

こんにちは、NRIの 花岡です。社内外への AWS 環境提供や、よろず相談を受ける窓口を担当しております。 今回は、そんな窓口に届いたお問い合わせの中から、よくある 3つをピックアップしてご紹介しようと思います。

AWS Top Engineers Day 2022 ~ APN AWS Top Engineers に選出されたメンバーを中心とした有志が 社内ウェビナーを開催! ~

2022年7月7日、AWS の表彰プログラム AWS Partner Ambassadors (以下、Ambassador)や APN AWS Top Engineers (以下、Top Engineer)に 選出された NRIグループ社員が 一堂に会し、「AWS 社内勉強会」を 開催しました。 本ブログでは、社内向けイベント「A…

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~ データを活用して 業務の最適化につなげる ~

小売・製造、金融・公共をはじめ、幅広い業界において「先進技術を活用して ビジネスモデルを変革(DX)し、お客様へ価値提供していきたい」という テクノロジー活用への期待が高まっています。一方、その期待に反して、技術変化のスピードが速く、技術キャ…

量子コンピュータ分野における東北大学との 産学共同研究についてご紹介

こんにちは、NRIの 渡辺 和泉 です。 2022年5月から 株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、国立大学法人東北大学(以下「東北大学」)と共同研究契約を締結し、量子コンピュータの産業応用を目的とした共同研究をスタートしております。 この共同研究に…

ウェビナー参加してみた Azure Stack HCI 編

好きなハイブリッドは、ハイブリッドレスラー 船木 誠勝。こんにちは、NRIの河村です。 はじめに 先日開催された Azure Stack HCI に関するウェビナーに参加してきましたので、概要と感想をお話させていただきます。 よろしければ お付き合いください。 Azur…

Microsoft Azure のカンファレンスには どのようなものがあるの?

クラウドベンダー の カンファレンス 昨今、ビジネス変革の加速にともない、システム開発に求められるスピードも 加速度的に増加しています。そのような要望に迅速に応えられるパブリッククラウドは、活用される領域がますます広がってきています。 パブリッ…