MicrosoftのAIアプリケーション開発のための統合プラットフォーム・Azure AI Foundryの中に、新しくAzure AI Foundry Agent Serviceが追加され、AIエージェントがより簡単に開発・デプロイすることができるようになりました。本記事では、Azure AI Foundry A…
2025年5月12日~14日、スロバキアのブラチスラバで開催されたMidPoint Community Meetup 2025に、NRIの和田広之が登壇し、MidPoint Community Award 2025を受賞しました!
こんにちは、NRIの宮澤です。 Google Cloud を活用したアプリケーションの運用・保守を担当しています。2025年5月14日(米国時間)、新しい Google Cloud の資格、 Generative AI Leader が公開されました。
ゼロトラストセキュリティを担当する一丁田 章は、エンドポイントセキュリティの新しいソリューションとして「エンタープライズブラウザ」に着目し、調査や情報発信を行っています。今回は一丁田へのインタビューを通して、エンタープライズブラウザの魅力、…
こんにちは!NRI 新卒2年目の弦牧です。 私は過去に Spring の使用経験もあり、今回、記事投稿に初挑戦することになりました。 2025年6月9日、 JJUG CCC 2025 Spring のために来日されていた Josh Long さんをお招きし、プライベート Spring セミナーを開催…
はじめに こんにちは、NRIの小野です。生成AIの業務活用が進むとともに、「Responsible AI(責任ある AI)」を実践しAIリスクに備えることは非常に重要になってきています。Azure OpenAIサービスには、「コンテンツフィルタ」という機能があり、その中核を担…
こんにちは、NRIの大貫です。入社当初から、数理最適化やAIソリューションの導入支援や、開発プロジェクトの推進を担当しています。この記事では、数理最適化の活用事例の一つである、効率的な配送ルートを求める配送計画最適化に着目し、最近注目されている…
こんにちは。Google Cloud Partner Top Engineer 2025 の General カテゴリに選出いただきました、NRI の坪井です。この記事では、Cloud Run というサーバーレスプラットフォーム上で、ADK アプリケーション と MCP サーバー (サイドカー) を HTTP 経由で連携…
こんにちは、atlax編集部 中の人です。2025年5月に atlaxサイトは開設から5周年を迎えました!いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。 今回の5周年ブログでは、「NRIのクラウドの取り組み」「atlax編集部おすすめ記事」と5周年を迎えてリニュー…
こんにちは、NRIの井上です。 2024年度に入社し、現在はパブリッククラウド運営サービスQUMOAの開発・運用業務に携わっています。その中でも主にAWSを担当していますが、入社前はAWSに触れた経験がなく、今も日々学習を続けているところです。 今回のブログ…
こんにちは。AWS関連の技術支援を担当している蒲です。 NRIでは先進的な生成AI活用やAWS Outpostsを利用したハイブリッド環境の推進など、高度なクラウドビジネスを展開しています。それらを実現するためには、実践的なクラウドスキルを持った人材の育成が欠…
こんにちは。NRIでNRIクラウドOCI区画サービスの運用管理を担当している吉田です。 本記事では、OCIの生成AIサービスであるOCI Generative AI を活用し、筆者が所属するチームで開発した業務効率化ツールについてご紹介します。サービスのアップデート情報や…
こんにちは、NRIの柴です。 2024年11月~2025年1月の期間で、週に1種のペースで Google Cloud 認定資格の資格取得を進め、 Google Cloud 認定資格の全13種(現在は廃止されてしまった Professional Google Workspace Administrator を含む)を保持する全冠を…
atlaxプロフェッショナルである鷺森 崇が執筆に関わった『日経文庫ビジュアル AI活用基本スキル96』が日経BP 日本経済新聞出版から、『ITロードマップ 2025年版』が東洋経済新報社から発売されました。。ITをビジネスに活用する企業や技術戦略を検討・策定す…
こんにちは、NRIでAIソリューションの導入支援を担当している加瀬です。 皆さんはSnowflakeとDataikuというソリューションを耳にしたことはありますか。SnowflakeとはデータウェアハウスをはじめとしたSaaS型のAI・データプラットフォームで、Dataikuは、DWH…
NRIでOCIサービスの運営を担当している高橋です。 2025年2月より新たに開始されたOracle資格である「Oracle AI Vector Search Professional」認定試験を受験しました。この記事では本資格の受験に興味がある方やこれから受験される方へ向けて、試験範囲や傾…
2025年4月8日、和田広之、奥浦航が共著者として執筆に参加した書籍「認証と認可 Keycloak入門 第2版 OAuth/OpenID Connectに準拠したAPI認可と シングルサインオンの実現」が、リックテレコムより発売されました。 Keycloak初学者や、認証・認可でお悩みの方…
こんにちは、NRIの藤田です。 昨今、生成AIサービスが多く展開されている中で、自身や会社が持っている顧客データを生成AIの情報源として利用することができれば、より業務効率化を図れます。今回のブログでは、Azureや生成AI初学者でも手軽にできる、簡易的…
このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、「オンプレミスでのGPUインフラの要素技術」に関する調査研究の成果をピックアップしました。
こんにちは。atlax編集部です。 2025年2月13日、芝公園のザ・プリンス パークタワー東京で「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」が開催されました。NRIはDiamondスポンサーとして協賛し、「NRIデジタルトラスト(仮称)」と「NRI金融AIプラットフォーム(仮称)」の…
こんにちは。NRIの平井です。 生成AIの活用は徐々に一般化しAWS の AI 関連サービスも急速な進化を遂げてきました。その一つに、AIで考えたことをタスクとして実際に実行する「エージェント」があります。本記事では、エージェント構築の経験とその過程で得…
こんにちは、NRIの大島です。 先日、池袋サンシャインシティで開催された「JAWS DAYS 2025」に参加しました。私はJAWS DAYSには毎年参加していますが、なんと今回は登壇者として参加することができました。 本記事では、「JAWS DAYS 2025」の様子をお伝えし…
現在世界で約10名が認定されているAWS Security Heroの一人が、NRIの吉江瞬です。社外のイベントへの登壇や、AWSのユーザーコミュニティの運営、イベントの企画・開催など、その活躍の範疇はNRI内にとどまりません。吉江の精力的な活動の背景にある思いをイ…
NRIの内山です。2024年11月に米国シカゴで開催されたMicrosoft Ignite2024に参加し、OpenAIおよびGoogleからリリースされた生成AIの新機能・活用事例を、金融・製薬業界の日系企業の皆様に紹介してきました。本稿では、私がこれまで実施してきたセミナー概要…
こんにちは。NRIの津村です。社内外のお客様に「働く環境」をシステムで提供する、デジタルワークプレイス事業に携わっています。 生成AIが一般的にも広く使われるようになってきていますが、まだ自分の仕事にうまく活用できていないという方も多いのではな…
2024年12月4日(水)、NRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2024」を開催しました。2021年に開始した本フォーラムは、「NRIが取り組む技術領域」にフォーカスを当て、さまざまな技術の最新動向やビジネスの示唆などを広く社会に向け発信しています。…
2024年のMicrosoft Top Partner Engineer AwardのSecurityカテゴリに選出されたNRIの平田です。2023年はAzureカテゴリ、2024年はSecurityカテゴリと、Microsoft Top Partner Engineer Award には2年連続で選出いただきました。 普段はAzureを用いたデータの…
こんにちは、NRIでAWS・Azureの技術支援を行っている伊藤です。 現在は、Azureで基盤構築されているお客様のシステムの維持・保守をメインで担当しております。 今回のブログではAzureでの維持・保守では避けて通れない、Azureのリタイアメント対応の取り組…
NRIで、OCIサービスの技術調査を担当している白濱です。本記事では、OCIが提供する統合ログ監視サービスであるOCI Logging Analyticsを利⽤してRAGを⽤いたシステムの本番運⽤を実現するためのアプローチをご紹介します。
このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、「LLMガードレールの機能概要と検証」に関する調査研究の成果をピックアップしました。
Google Cloudを導入したものの、開発スピードを優先するあまりセキュリティが後回しになるケースが少なくありません。しかし、クラウドにおけるセキュリティの不備は、企業の信頼やビジネス継続に直接的な影響を及ぼします。 今回は、Google Cloudのセキュリ…
こんにちは。NRI入社2年目の前田と申します。 現在は主にAzure・AWSを用いたシステムの設計/構築/運用を担当しています。 本記事ではAKSにおいてノードの停止・起動と再起動の動作の違いについて取り上げます。
こんにちは、NRIでデータ分析や機械学習技術を応用したプロジェクトを担当している徳田です。 今回のブログでは、手持ちのデータで迅速に因果効果の推定を可能にするライブラリEconMLを活用した、Double/Debiased Machine Learning(DML)による因果効果の推…
こんにちは。NRIの小泉です。 昨今、さまざまな場面で生成AIを活用する動きがますます増えてきていますが、モデルへの入力やモデルが生成したコンテンツに対してのチェックは実施されていますでしょうか。生成AIを活用する際には、モデルが生成した内容をサ…
こんにちは。NRIの西山と江口です。わたしたちはシステムの監視やアラート、ジョブ制御などの運用に関わる運用基盤サービスを提供するクラウド(以下運用クラウド)のプラットフォームエンジニアとして活動しています。運用クラウドではAmazon Elastic Kuber…
こんにちは、atlax編集部 中の人です! 2024年度、マイクロソフトパートナーの中から個人の成果・実績が認められた方々に送られるトップパートナーエンジニアにNRIから8名が受賞しました。 今回、AIカテゴリに選出された北村 雄騎、内山 咲の2名にインタビュ…
こんにちは、NRIの大島です。 2024年12月2日~6日にアメリカ ラスベガスにて、AWS主催の世界最大のグローバルイベントである「AWS re:Invent 2024」が開催されました。 6月に行われたAWSのセキュリティ特化型のカンファレンス「AWS re:Inforce 2024」も参加…
こんにちは、NRIの林です。 皆さんはJJUG(日本Javaユーザーグループ)という団体をご存知でしょうか? Java 技術の向上・発展、開発者の支援を目的とした任意団体です。 今回、私と古藤の2人でJJUGが主催するイベントであるJJUG CCC 2024 Fallに登壇者とし…
こんにちは、NRIの大島です。 このたび、3大パブリッククラウドであるAWS、Microsoft Azure、Google Cloud の資格をすべて取得することができました。 今回のブログでは、3大パブリッククラウドの全資格を取得するモチベーションや、各クラウドベンダーの試…
こんにちは!atlax編集部 中の人です。 いよいよ今週の水曜日、12月4日にNRI主催イベント「atlax Forum 2024」が開催されます。テーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」です。今回のブログでは、まもなく開催となる…
こんにちは、NRIの大島です。 私はAWSとGoogle Cloudに引き続き、Microsoft Azureの資格を全て取得することができました。 今回のブログでは、Microsoft Azure全資格を取得するに至った背景や、勉強方法、受験のコツについてご紹介させていただきます。
こんにちは!atlax編集部 中の人です。2024年12月4日(水)にNRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2024」を開催します。テーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」です。今回は、各トラックの見どころを本人…
こんにちは!atlax編集部 中の人です。 2020年以降、テレワーク導入に伴い様々な部門でDX化への取り組みが加速してきました NRIは、お客様の営業DXを支援するオンライン商談と電子契約をワンストップで行うソリューション「econy」をご提供しています。 今回…
今回のatlaxブログでは、NRIがアマゾン ウェブ サービス(AWS)を活用し、グループ会社であるNRIデータiテックに生成AIを用いて業務効率化を支援した事例をご紹介します。
こんにちは、NRIの大島です。 先日Google Cloudの資格を全て取得しました。 今回のブログでは、Google Cloud全資格を取得するに至る思いや、勉強の取り組みについてご紹介させていただきます。
こんにちは、NRIの蒲と前原です。 本年度2024 AWS Ambassadorsに選出され、2024年9月末にシアトルで開催されたAWS Ambassador Global Summit 2024に参加してきました。今回のブログでは、このイベントについて紹介します。 なお、セッションの内容はNDA(秘…
NRIでOCIサービスの運営を担当している高橋です。 2024年9月にOCI Generative AI Agents がリリースされました。こちらを使うことで、外部情報の検索を組み合わせて生成AIの回答精度を向上させるRAGを簡単に構成することが出来ます。 今回の記事では、Genera…
こんにちは、atlax編集部 中の人です。 2024/11/22(金)にNRI 横浜総合センターにて社内外問わず誰でも参加ができるITを学ぶ大規模勉強会「Netadashi Meetup#13」が開催されます。 Netadashi Meetupとは、食事を楽しみながら参加者間の交流もしつつ、ITにつ…
こんにちは、NRIの浜崎です。 先日、クラウド運用にクローズアップしたイベント、Cloud Operator Days Tokyo 2024 に参加してきました。このイベントは2024年7月から講演がオンライン配信され、9月6日にクロージングイベントでも講演を行う形式でした。 私は…
このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、「デジタル空間におけるセレンディピティを考慮した推薦AIの調査」に関する調査研究の成果をピックアップしました。