お客様のDXの推進やクラウド活用をサポートする
NRIグループのプロフェッショナルによるブログ記事を掲載

NRIのOCI技術力向上に向けた取り組みのご紹介~OCIコミュニティの担当者にインタビュー!~

atlax編集部

 

こんにちは、atlax編集部 中の人です。

お客様へのOracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)の導入の増加に伴い、NRI社内には、活用事例や現場ノウハウなどのナレッジが日々蓄積されています。これらのナレッジを分かりやすい形で広く社内に展開するために、2022年10月に「OCIナレッジ」サイトを開設し、OCIに関する情報発信を行っています。また、OCIナレッジを運営する“OCIコミュニティ”では、他にもOCIサービスの導入促進・活用支援など、さまざまな活動を行っています。

 

OCIコミュニティメンバー(左前段から中井翔太さん、吉田章彦さん、山下泰弘さん、佐野瑞希さん、左後段から白濱亮さん、藤本遥夏さん、小畑知義さん、高橋佑輔さん)

 

今回は、OCIナレッジ開設1周年を記念し、OCIコミュニティのメンバーが日頃どのような思いで活動を行っているのか、活動の経験をどう生かしていきたいかなど熱い思いを突撃インタビューしました!

 

Q1:OCIナレッジ1周年おめでとうございます!チームの取り組みやOCIコミュニティが立ち上がった経緯について教えてください。

 

大西: NRIデータセンターで運用することによる堅牢性、パブリッククラウドを利用することによるアジリティ、この2つを実現するためにOracle Cloud Infrastructure Dedicated RegionをNRIのデータセンターに導入しました。これによりNRIが運用する多くのシステムがOCIへと移行し始めましたが、世の中一般に公開されているOCIに関する情報は、他のパブリッククラウド(AWS/Azure/Google Cloud)と比較してまだまだ少ない状況です。そこで、OCIコミュニティが立ち上がり、現場に埋もれていた有益な事例、不具合の解消に役立つノウハウなどを収集し、利用者に広く展開するために2022年10月に『OCIナレッジ』という社内向けポータルサイトを開設しました。


社内ポータルサイト「OCIナレッジ」

 

藤本:これまでOCIに関する情報量は現場が必要とする量に対して十分ではなく、結果、容易に入手できる他クラウド情報を元にビジネス検討が進んでしまっている・・・といった課題がありました。そうした課題を解決すべくOCIナレッジでは、延べ70本以上のコンテンツを社内向けに公開してきました。またOCIナレッジに掲載している内容は、一般的なサービスに関する解説に加え、”NRIならでは” の社内事例やノウハウ等です。OCI Dedicated Region(自社データセンターに構築するOCI専用リージョン)の固有サービスに関するナレッジなど、通常のWEB検索では得られない情報も公開しています。また、常に情報が最新にアップデートされていることを意識しており、公開済の記事も定期的に更新しています。
そうすることで利用者の方々が、NRIで実績のある信頼性の高い最新ナレッジを元に、OCI活用を検討・推進することができるというところを目指しています。

 

 

Q2:OCIコミュニティで活躍されているメンバーの紹介やチームの強みを教えてください。

 

大西:現在OCIナレッジには大きく分けて、社内事例・ノウハウと、新規OCIサービス紹介、2つのナレッジが掲載されています。社内事例・ノウハウは、OCIコミュニティメンバーである金融クラウド基盤推進部の山下さんや小畑さんを筆頭に、システム構築の現場の第一線で活躍しているNRI社員の協力により成り立っています。実案件でプロジェクトに参入しているメンバーと協力することで現場の動向をキャッチアップすることができ、現場が今困っていることや欲しい情報は何かなどを聞くことができます。
新規OCIサービス紹介は、Oracle本社があるアメリカ合衆国の現地にて活動し、Oracleとの密な連携を取りながら最新情報を手に入れているNRI IT Solutions Americaの白濱さんやクラウドサービス推進部の中井さんを筆頭に、技術力のあるメンバーがOracleとタイアップしながら活動しています。藤本さんと大西は上記のメンバーからもらった情報を、できる限り分かりやすく皆さんにお届けすることを心掛けて活動しています。
現場の声とOracle社の方の声を身近に聞きながら、その声を分かりやすく届ける専任メンバーがいる、というのがOCIコミュニティの強みです。

※OCIコミュニティの主要メンバーはトップの写真に載っています! 

 

 

藤本:私は主にOCIナレッジに掲載する記事の作成を担当しています。
実は、この活動に携わらせていただくまで、IT関連の仕事はしたことがなく、元々文章を書くことは好きではあったのですが、まったく未知の分野について記事を作成していくことへの不安がありました。ですが、このIT初心者としての視点を逆に強みにできないかとも考えるようになりました。私のようにあまりITに精通していない方でもナレッジを読んで理解できるといったことを常に意識し、“IT初心者目線”の丁寧なナレッジ作りを大切にしています。
最近、OCIナレッジに関する満足度アンケートを実施した際も、その点を評価してくださる利用者の方からの声があり、活動開始時に感じていた不安をすこし自信に変えることができたように思います。

 

Q3: OCIナレッジを掲載していくうえで大変だったことや工夫していることをお聞かせください。

 

藤本:始めのうちは、ナレッジ記事の元となるインプットをいただいても、インプットに出てくる単語さえ初めて見るものばかりで、なかなか理解が追い付かず、そういった部分を1つ1つ理解して記事に落とし込んでいくのに大変苦労しました。ですが、浅い理解のままナレッジを作成してしまうとそれが記事にも表れてしまうため、ナレッジの元となる情報や技術の理解を深めてから発信することは、常に怠らないようにしてきました。
また、この経験を通して、常にOCIの技術情報をキャッチアップしながら、日々の業務に追われるエンジニアの方々の苦労を知ることができたように思います。現場の第一線で活躍される方々の負担を減らし、快適にシステム開発を行えるよう、できるだけストレスなく見ていただけるナレッジを届けたいです。

大西:私は数多くのOCIへの移行案件に携わっており、現場で必要となる情報の入手という意味では特に苦労はしませんでした。また、その情報を皆さんに分かりやすくお届けするという役割は藤本さんが担ってくれたと感じています。周りからもOCIナレッジは分かりやすく、読みやすいと好評のフィードバックをいただいています。
また、どのナレッジをいつ出すかを決める際には「困っている人が多いものから順番」にテーマを決めて発信しています。そういった現場の声や社内トレンドに合わせて、発信することで今利用者が欲しい情報を届ける工夫をしています。
活動を始めて1年が経過して感じることは、OCIについてNRI社員が知りたい情報が変わってきたということです。これまで基本的なOCI仕様や現場で活用できる情報を掲載したナレッジを公開し、OCI導入・運用に関する必須のナレッジは充実してきました。そうした基礎情報が固まってきたからこそ、現在は、最新情報が欲しい・OCIの新しい技術を学びたいなど、今までとは違う声が上がってきています。社内トレンドに合わせてどう情報を入手し、どう技術発信を行っていくかが今後の課題になってくると思います。
そして、OCIナレッジをより多くの人に認知してもらう、という点ではまだまだこれからであり、今後も活動を継続していき、現場や困っている方への手助けになるよう広めていきたいです。

 

Q4:OCIコミュニティとして活動を行ってきてよかったなと感じることや利用者の声をお聞かせください。

 

大西:今までは、自分へのダイレクトメッセージを通じてOCIに関する質問が沢山来ていました。1つ1つ返信をしていくのですが、仕事状況によっては返信にかけられる時間やパワーが少なくなる場合もあり、さらに返信できる情報量は限られていました。ですが、現在はOCIナレッジを活用して、質問に対する関連ナレッジページのリンクをそのまま共有できるようになりましたし、OCIナレッジができたことで質問も減少しました。困っている利用者をはじめ私自身もOCIナレッジを活用できているなと感じています。また、OCIを使い始めた人が全ての記事を閲覧してくれているのを見ると、OCIナレッジを立ち上げてよかったと感じます。

藤本:そうですね。社内のOCIに関するお問い合わせ窓口においてもOCIナレッジのリンクを貼って回答してくださっている方もいます。様々な場面でOCIナレッジを活用いただけて、とてもうれしく思います。また、OCIコミュニティ活動開始から1年の節目として「OCIコミュニティを運営していて感じること」と題しコラム記事を発信したり、利用者の声を取り入れ、今後より良い活動を行っていくためのアンケートを実施しました。

利用者の声

・社内事例や実装の具体例が載っているので、設計時に役に立ちました。また、短時間で概要をつかめる工夫がされているので読みやすいです。
・実際に使ってみて分かること、設計・利用上の注意点などのエッセンスが共有されており非常に有益です。
・インターネットやオフィシャルドキュメント以上に分かりやすい記事もあります。大西さんの情報収集力と藤本さんの見せる力のコラボレーションが魅力的でよく活用しています。

 

こういった声をいただけて、本当に活動の励みになりました。これからも利用者の皆さんのOCIナレッジへの信頼を高めていけるように頑張っていこうと思います。またアンケートを通していただいたリクエストやご意見にも、今後真摯に応えていきたいです。

 

Q5:今までの経験を活用することで解決したい課題やNRIとして実現したい夢はありますか?

 

藤本:先ほど大西さんもお話していたように、解決したい課題のひとつに、OCIナレッジの利用者層の拡大があります。OCIナレッジを利用しているのは、システム開発に携わっているエンジニアの方々がほとんどです。ナレッジサイトの性質上、こうした傾向になるのは、ある意味当たり前のことかもしれませんが、更なるOCIのサービス利用促進には、事業を動かす立場の方々の参画も必要不可欠です。今後はそういった方々にも読んでいただき、OCIサービスに興味を持っていただけるようなナレッジ記事の発信にも力を入れていきたいです。記事を見たことをきっかけに、OCIサービスを利用してくださるケースが増えていくと嬉しいですね。

大西:OCIナレッジが社内で必要な理由は、OCIの一癖ある仕様に起因していることや、一般WEB上に情報が少ないため、活用方法が分からないからだと思っています。OCI仕様自体が良くなれば、わざわざOCIナレッジに記載する必要もなく、利用者は特に苦労せずに利用できるようになるはずです。数多くあるITサービス事業の中でも、NRIはOracle社と良好な関係を築けており、OCI仕様改善に向けたディスカッションを直接行うことも可能であるため、OCI自体をより良くしていく活動をもっと強化していきたいと思っています。良好な関係を生かしてフィードバックや共創を繰り返すことで、OCI自体が良くなり、多くの人がもっとOCIを好きになり、OCIを採用するケースが増えるといいな、と思います。
きっとその頃にはOCIナレッジは立ち上げ当初の目的は達成されているので、私は次の領域、たとえば、OS/ミドルウェア構築、アプリ開発、今ならAIなどに活動の手を拡げてナレッジ発信をしていきたいと思っています。NRIの情報も活用しつつ改善を入れながら、OCIのサービス向上にも貢献できるように活動していきたいです。

 

Q6:atlaxブログの読者やNRIのお客様にメッセージがあれば、最後にお願いします。

 

大西:NRIは、Oracle PartnerNetwork(OPN)の認定パートナーであり、これまで培った技術力で、複数の Expertise を取得しています。また、今年7月にはオラクル製品とサービスを活用してお客様の課題へ取り組み、ビジネスの発展に貢献したパートナーに対して贈られる賞である「Best Oracle Cloud Infrastructure Partner of the Year」を受賞するなどOCIにおけるシステム構築であれば、NRIは日本の最先端を走っています。何かお困りごとがあればぜひ、NRIにお任せください。個別のシステム構築だけでなく、お客様の社内にOCIを活用して広めていくためのルール決めやガイドラインの作成などのケースにもお役に立てると思います。Oracleデータベースを利用しているケースはもちろんのこと、エンタープライズシステムにOCIはとってもお勧めです。

ありがたいことにお客様の中でも「OCIを活用するならNRIにお任せしたい。」とのお声もいただいており、私たちも自信をもってOCIを活用したお客様の課題へ取り組むことができています。パブリッククラウドは色々ありますが、OCIはコストや性能面で優れていますし、OCI Dedicated Region(自社データセンターに構築するOCI専用リージョン)はセキュリティ面も強化されているので、ぜひとも採用をご検討いただけますと幸いです。

 

お問い合わせ

atlax では、ソリューション・サービス全般に関するご相談やお問い合わせを承っております。

 

関連リンク・トピックス

・atlax / ソリューション・サービス / OCI(Oracle Cloud Infrastructure)

・2023/08/24 atlaxブログ / 日本人唯一のOracle ACE Director!世界基準のトップエンジニアへ先進的な取り組みや技術の活かし方をインタビュー!




※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、BigQuery および Chromebook は、Google LLC の商標です。
※ Oracle、Java、MySQL および NetSuite は、Oracle Corporation、その子会社および関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。NetSuite は、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。