お客様のDXの推進やクラウド活用をサポートする
NRIグループのプロフェッショナルによるブログ記事を掲載

生成AI・LLM

GitHub Copilot for Azureを使って自然言語だけでシステム構築してみた

こんにちは。NRIの小泉です。 AIは日常に浸透し、もはやなくてはならない存在となり、開発現場においても当たり前のようにAIが使われつつありますが、AI任せでどこまで開発できるのでしょうか。今回はGitHub Copilot for Azureを使い、AIに自然言語で指示を…

AI Agent Pitch Day for Retail 〜NRIが挑む生成AIを活用した新時代のショッピング体験〜

こんにちは。atlax編集部です。 2025年8月20日、日本マイクロソフトが開催したイベント「AI Agent Pitch Day for Retail」に、NRIの松崎陽子が「エージェント・ネットワークが創る新しいショッピング体験」と題して登壇しました。 今回のブログではイベント…

2025 AWS Top Engineers 受賞者 (1) AI/ML Data Engineer

こんにちは。atlax編集部です。 AWSより2025 Japan AWS Top Engineersが発表され、13名のNRI社員が選出されました。 今回のブログでは、AI/ML Data Engineerカテゴリーで受賞した朝日英彦、平井周にインタビューし、自身の精力的な発信活動の背景にある思い…

Google Cloud Next Tokyo 出展レポート

2025年8月5日(火)、6日(水)の2日間にわたり東京ビッグサイトで開催された Google Cloud Next Tokyo に、NRI が Platinum スポンサーとして出展しました。本記事では、当日の熱気あふれる会場の様子や、NRIブースの展示内容、NRI社員が登壇した各セッションに…

Snowflake Summit 2025参加報告

こんにちは、NRIのSnowflakePOの松浦です。 今回は2025年6月2日から5日、サンフランシスコにて開催された「Snowflake Summit 2025」に参加しました。

AWS Summit Japan 出展レポート!

こんにちは!atlax編集部中の人です。2025年6月25日(水)・ 26日(木)の 2日間にわたり開催されたアマゾン ウェブ サービス(AWS)主催の「AWS Summit Japan」に、NRIはゴールドスポンサーとして協賛・出展しました。今回は、基調講演、NRIブースや社員が…

金融AIプラットフォームチームにインタビュー!お客様の声を最新技術で実現するために

こんにちは。atlax編集部です。 NRIが提供する「NRI金融AIプラットフォーム」は、金融機関における安全なAI導入・運用を支援するプラットフォームです。金融AIプラットフォームの開発推進を行っている伊藤 賛、金井 謙二、依田 涼太に、注目のソリューション…

Azure AI Foundry Agent Serviceでマルチエージェントをサクッと作る

MicrosoftのAIアプリケーション開発のための統合プラットフォーム・Azure AI Foundryの中に、新しくAzure AI Foundry Agent Serviceが追加され、AIエージェントがより簡単に開発・デプロイすることができるようになりました。本記事では、Azure AI Foundry A…

Google Cloud 新資格『Generative AI Leader』取得までにやったこと

こんにちは、NRIの宮澤です。 Google Cloud を活用したアプリケーションの運用・保守を担当しています。2025年5月14日(米国時間)、新しい Google Cloud の資格、 Generative AI Leader が公開されました。

Azure OpenAIの「コンテンツフィルタ」を強制して、責任あるAIを実装する

はじめに こんにちは、NRIの小野です。生成AIの業務活用が進むとともに、「Responsible AI(責任ある AI)」を実践しAIリスクに備えることは非常に重要になってきています。Azure OpenAIサービスには、「コンテンツフィルタ」という機能があり、その中核を担…

LLMから配送最適化を呼び出す:MCPを活用したデモの紹介

こんにちは、NRIの大貫です。入社当初から、数理最適化やAIソリューションの導入支援や、開発プロジェクトの推進を担当しています。この記事では、数理最適化の活用事例の一つである、効率的な配送ルートを求める配送計画最適化に着目し、最近注目されている…

Agent Development Kit (ADK) と MCP サーバー を Cloud Run で動かすための実践ガイド

こんにちは。Google Cloud Partner Top Engineer 2025 の General カテゴリに選出いただきました、NRI の坪井です。この記事では、Cloud Run というサーバーレスプラットフォーム上で、ADK アプリケーション と MCP サーバー (サイドカー) を HTTP 経由で連携…

atlax 5周年:おすすめ記事とリニューアルしたサイトをご紹介!

こんにちは、atlax編集部 中の人です。2025年5月に atlaxサイトは開設から5周年を迎えました!いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。 今回の5周年ブログでは、「NRIのクラウドの取り組み」「atlax編集部おすすめ記事」と5周年を迎えてリニュー…

生成AIで変化する運用管理:最新技術キャッチアップ効率化への挑戦

こんにちは。NRIでNRIクラウドOCI区画サービスの運用管理を担当している吉田です。 本記事では、OCIの生成AIサービスであるOCI Generative AI を活用し、筆者が所属するチームで開発した業務効率化ツールについてご紹介します。サービスのアップデート情報や…

書籍『日経文庫ビジュアル AI活用基本スキル96』『ITロードマップ 2025年版』のご紹介

atlaxプロフェッショナルである鷺森 崇が執筆に関わった『日経文庫ビジュアル AI活用基本スキル96』が日経BP 日本経済新聞出版から、『ITロードマップ 2025年版』が東洋経済新報社から発売されました。。ITをビジネスに活用する企業や技術戦略を検討・策定す…

Snowflake CortexとDataiku LLMメッシュを連携~LLM活用をスケールしていくための一歩~

こんにちは、NRIでAIソリューションの導入支援を担当している加瀬です。 皆さんはSnowflakeとDataikuというソリューションを耳にしたことはありますか。SnowflakeとはデータウェアハウスをはじめとしたSaaS型のAI・データプラットフォームで、Dataikuは、DWH…

Oracle AI Vector Search Professionalを受験してみた

NRIでOCIサービスの運営を担当している高橋です。 2025年2月より新たに開始されたOracle資格である「Oracle AI Vector Search Professional」認定試験を受験しました。この記事では本資格の受験に興味がある方やこれから受験される方へ向けて、試験範囲や傾…

Azureと生成AI初学者がRAG実装してみた

こんにちは、NRIの藤田です。 昨今、生成AIサービスが多く展開されている中で、自身や会社が持っている顧客データを生成AIの情報源として利用することができれば、より業務効率化を図れます。今回のブログでは、Azureや生成AI初学者でも手軽にできる、簡易的…

AWSでエージェントを使いこなす!マルチエージェント環境の設計と実装テクニック

こんにちは。NRIの平井です。 生成AIの活用は徐々に一般化しAWS の AI 関連サービスも急速な進化を遂げてきました。その一つに、AIで考えたことをタスクとして実際に実行する「エージェント」があります。本記事では、エージェント構築の経験とその過程で得…

Microsoft Ignite 2024 & 12Days of OpenAI新機能への日系企業反響

NRIの内山です。2024年11月に米国シカゴで開催されたMicrosoft Ignite2024に参加し、OpenAIおよびGoogleからリリースされた生成AIの新機能・活用事例を、金融・製薬業界の日系企業の皆様に紹介してきました。本稿では、私がこれまで実施してきたセミナー概要…

生成AIでもっと働きやすく!~Azureで生成AIアプリ開発~

こんにちは。NRIの津村です。社内外のお客様に「働く環境」をシステムで提供する、デジタルワークプレイス事業に携わっています。 生成AIが一般的にも広く使われるようになってきていますが、まだ自分の仕事にうまく活用できていないという方も多いのではな…

atlax Forum 2024 生成AIの真価を引き出す 開催レポート!

2024年12月4日(水)、NRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2024」を開催しました。2021年に開始した本フォーラムは、「NRIが取り組む技術領域」にフォーカスを当て、さまざまな技術の最新動向やビジネスの示唆などを広く社会に向け発信しています。…

OCI活⽤による生成AIアプリ本番化のための継続的モニタリングのアプローチ

NRIで、OCIサービスの技術調査を担当している白濱です。本記事では、OCIが提供する統合ログ監視サービスであるOCI Logging Analyticsを利⽤してRAGを⽤いたシステムの本番運⽤を実現するためのアプローチをご紹介します。

NRIの先進テクノロジーに関する取り組み ~LLMガードレールの機能概要と検証~

このブログでは、野村総合研究所(NRI)で推進している先進的な技術獲得の取り組みについてご紹介していきます。今回は、「LLMガードレールの機能概要と検証」に関する調査研究の成果をピックアップしました。

AI活用が当たり前になる社会へ、ともに最初の一歩を~Microsoft Top Partner Engineerにインタビュー!

こんにちは、atlax編集部 中の人です! 2024年度、マイクロソフトパートナーの中から個人の成果・実績が認められた方々に送られるトップパートナーエンジニアにNRIから8名が受賞しました。 今回、AIカテゴリに選出された北村 雄騎、内山 咲の2名にインタビュ…

まもなく開催!atlax Forum 2024の特別・基調講演の見どころをご紹介

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 いよいよ今週の水曜日、12月4日にNRI主催イベント「atlax Forum 2024」が開催されます。テーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」です。今回のブログでは、まもなく開催となる…

atlax Forum 2024 今年のテーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」各トラックの見どころをご紹介!

こんにちは!atlax編集部 中の人です。2024年12月4日(水)にNRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2024」を開催します。テーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」です。今回は、各トラックの見どころを本人…

OCI Generative AI AgentsとOCI FunctionsでRAGのデータ自動取り込みを構成してみた

NRIでOCIサービスの運営を担当している高橋です。 2024年9月にOCI Generative AI Agents がリリースされました。こちらを使うことで、外部情報の検索を組み合わせて生成AIの回答精度を向上させるRAGを簡単に構成することが出来ます。 今回の記事では、Genera…

Cloud Operator Days Tokyo 2024 アワード受賞やイベント様子をレポート!

こんにちは、NRIの浜崎です。 先日、クラウド運用にクローズアップしたイベント、Cloud Operator Days Tokyo 2024 に参加してきました。このイベントは2024年7月から講演がオンライン配信され、9月6日にクロージングイベントでも講演を行う形式でした。 私は…

atlax Forum 2024開催決定!フォーラムについてご紹介

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 2024年12月4日(水)にオンラインフォーラム「atlaxForum2024」を開催します。 テーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり」です。 ぜひ本フォーラムにご関心を持っていただきたく…

AWS金融サービスシンポジウム 出展レポート

こんにちは、NRIの大倉です。主にコンタクトセンター業務へのAI活用に向けたサービス企画・開発に携わっています。 2024年9月5日に、AWS 金融サービスシンポジウムが日本で初めて開催され、NRIはブース出展とセッションへの登壇を行いました。 この記事では…

ピープルウェア補完計画。ソフトウェアエンジニアを取り巻く社会的課題を解決する生成AI活用法とは

こんにちは、NRIの入江です。先日 Google Cloud Next Tokyo '24 にて、満員御礼の中「生成AIを成長エンジンに!金融業界のアプリ開発現場におけるマルチモーダルAI活用」というタイトルで登壇させていただきました。今回のブログでは生成AIという文明の利器…

Google Cloud Next Tokyo ‘24 参加レポート

Google Cloud Next Tokyo '24が2024年8月1日、2日の2日間開催され、NRIはPlatinumスポンサーとして協賛し、ブース出展とスポンサーセッションで参加しました。今回はイベントレポートとして、前半はAI技術を用いたデモやゲームなどバラエティに富んだEXPO会…

Azure OpenAIサービスにチャットUIを付けてみる(初級編)

こんにちは、NRIの小野です。 昨今Azure界隈では、生成AI・Azure OpenAIサービスの話題…中でも「Retrieval-Augmented Generation (RAG)を構築して業務活用したい」といった話が多く聞こえてきます。 しかし一方で、もう少し手前の「安全に生成AIサービスを…

RAGの真価を引き出す:生成AIチャットボット回答精度向上の実践的アプローチ

こんにちは。AWS関連の技術支援を担当している蒲です。 生成AIの発展に伴い、RAG は企業独自のノウハウを活用したチャットボットやQ&Aシステムの構築に欠かせない技術となっています。しかし、手持ちのドキュメントを単純に投入するだけでは、ビジネスに活用…

Azure Cosmos DB for MongoDB (vCore)を使ってクローズド環境でRAG構築を試す

NRIの認定アプリケーションエンジニアの竹本です。Microsoft Build 2023でAzure Cosmos DB for MongoDB (vCore)を用いたベクトル検索がサポートされると発表されました。このベクトル検索でコストメリットが出るのか、業務データを活用したRAGを構築し、試し…

OCIの生成AI資格 OCI Generative AI Professionalを受験してみた

NRIで、Oracle Cloud Infrastructure(以下OCI)サービスの運営を担当している高橋です。先日、2024年より新たに開始された生成AIに関するOCI資格「Oracle Cloud Infrastructure 2024 Generative AI Professional」認定試験を受験しました。この記事では本資…

AWS re:Inforce 2024をおうちで楽しんでみた

こんにちは、NRIの大島です。 2024年6月10日~12日にアメリカ フィラデルフィアにて、AWS最大のセキュリティカンファレンスである「AWS re:Inforce 2024」が開催されました。 今年は現地に行けなかったのですが、可能な限り現地の雰囲気を味わうべく、自宅で…

書籍『ITロードマップ 2024年版』のご紹介

2024年3月29日にNRIの IT基盤技術戦略室、NRIセキュアが共同執筆した『ITロードマップ 2024年版』が東洋経済新報社から発売されました。今回のブログでは本書籍についてご紹介します。

書籍『AIナビゲーター2024年版』のご紹介

2024年2月28日に、野村総合研究所とNRIデジタルのAIエキスパートチームが執筆した『AIナビゲーター2024年版 生成AIの進化がもたらす次世代ビジネス』が東洋経済新報社から発売されます。atlaxプロフェッショナルである鷺森 崇、牧 純一郎をはじめ、藤吉 栄二…

atlax Forum 2023 開催レポート! - 新しい価値を生み出すGenerative AI -

2023年12月6日(水)、NRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2023」を開催しました。第3回となる今年度のフォーラムでは、多くの企業が注目しているGenerative AI(生成AI)をテーマにした2つの基調講演と、R&Dなどの研究開発で取り組んだ今年度の成…

まもなく開催!atlax Forum 2023 基調講演の見どころのご紹介

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 いよいよ今週の水曜日、12月6日にNRI主催イベント「atlax Forum 2023」が開催されます。 今回のブログでは、まもなく開催となる「atlax Forum 2023」の基調講演の見どころと準備の様子を少しだけご紹介します。

atlax Forum 2023 今年のテーマは「Generative AI」各トラックの見どころをご紹介!

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 NRI主催イベント「atlax Forum」が、今年も 12月6日に開催されます。 今回のブログでは、各トラックの見どころを本人コメントと共に一挙にご紹介します

非構造化データから構造化データへ~Amazon Bedrock での Claude 利活用~

こんにちは、NRIでAIソリューションの導入支援を担当している松本です。 今回のブログでは、AIによる光学文字認識(OCR)技術(略してAI-OCR)を用いて文字情報を抽出し、テキスト化する技術についてご紹介します。文書処理の効率化や情報活用の向上につなが…

atlax Forum 2023開催!フォーラムについてご紹介

こんにちは!atlax編集部 中の人です。 2021年度から始まった NRI主催イベント「atlax Forum」が、今年も 12月6日に開催されます。 今回のブログでは、atlax Forum 2023 がどのようなフォーラムなのかご紹介します!

書籍『ChatGPT資本主義』のご紹介~NRIの城田真琴が執筆~

2023年9月13日に、NRI城田真琴の著書『ChatGPT資本主義』が東洋経済新報社から出版されました。 ChatGPTのしくみ、ChatGPTでできること、巨大Tech企業の戦略、先行企業の生成AI活用例、生成AIで消える仕事・生まれる仕事、著作権問題、AI脅威論……などを網羅…

書籍『まるわかりChatGPT & 生成AI』のご紹介

2023年8月11日に、NRI認定データサイエンティストとして活動する鷺森 崇をはじめとする野村総合研究所のコンサルタント・研究員たちが執筆した『まるわかりChatGPT & 生成AI』が日経BPマーケティングから発売されます。今回は、この書籍についてご紹介します…