こんにちは、AWS Ambassador の 早川 愛 と、AWS Top Engineer 蒲 晃平です。
2023年11月27日 ~ 12月1日、AWS 最大のグローバルカンファレンス「AWS re:Invent 2023」が、アメリカのラスベガスで開催されました。本ブログでは、AWS re:Invent 2023の基調講演での発表のハイライトと、オンライン参加とは一味違った現地での体験についてご紹介します。
- AWS re:Invent の概要
- 基調講演ハイライト
- ラスベガス現地開催されたFin-JAWSで登壇しました
- イベントで感じたAWSのユーザの熱気
- その他、ラスベガス現地での体験
- おわりに
- お問い合わせ
- 関連リンク・トピックス
AWS re:Invent の概要
アマゾン ウェブ サービス(以下「AWS」) が毎年ラスベガスで開催している、世界最大規模の「学習型カンファレンス」です。
世界各国からユーザー、パートナーが集まり、ベストプラクティスや事例を"学ぶ"ためのカンファレンスとなっています。 新サービスの発表を行う5つのキーノート、2,000 を 超えるセッションに加え、ハンズオン形式のワークショップや様々なソリューションの展示(EXPO)があります。
年々、規模も拡大しており、スタートアップからエンタープライズ企業、ビジネスリーダーからエンジニアまで、幅広い層のAWSユーザーが参加しています。 今年の re:Invent には、ラスベガス現地に約50,000人が集まり、日本からも約1,700人が参加しました。
基調講演ハイライト
AWSのサービスは200以上にまで増えており、2020年からはテーマごとに複数のキーノートが用意されています。ここでは各キーノートで発表された内容のハイライトをご紹介します。
Adam Selipskey, CEO of AWS
もっとも多くの新サービスが発表される、メインのキーノートです。
「Reinventing with generative AI」というキーメッセージから始まり、「トレーニング・推論のための基盤」「LLMや基盤モデルを使うための開発ツール」「基盤モデルを活用したアプリケーション」という3つのレイヤーに分類して関連する事例・サービスの紹介がありました。
「トレーニング・推論のための基盤」
NVIDIA社の Founder 兼 CEO の Jensen Huang 氏が登壇し、生成AI・LLM開発のためのAWSとNVIDIAの戦略的提携の拡張について発表しました。
NVIDIAが提供する最新の GPU 「VIDIA H200 Tensor コア GPU」を搭載したEC2インスタンスや、AI-training-as-a- Service である 「NVIDIA DGX Cloud 」の提供についてアナウンスがありました。機械学習のトレーニングや推論など、目的に応じたチップ(Trainium / Inferentia)を開発していることや、AWS独自の基盤Nitroについても言及し、高性能かつセキュアな機械学習基盤を備えていることをアピールしました。
「LLMや基盤モデルを使うための開発ツール」
多くの企業が Amazon Bedrock を使って実験・開発をしていますが、それと同時に生成AI自体も日々進化しています。また、要約、画像生成、検索、といったユースケースごとに選択すべき基盤モデルも異なってきます。そのため、さまざまな基盤モデルを試せる必要があり、AWSは幅広い基盤モデルへのアクセスを提供するアプローチをとっていると言います。
ファイザー社の Chief Digital Officer 兼 CTO の Lidia Fonseca 氏が登壇し、クラウド化による生産性向上やコスト削減といった恩恵に加え、Amazon Bedrockで利用できる大規模言語モデルのバリエーションにより、ユースケースに応じた最適なツールを選択できたと語りました。
「基盤モデルを活用したアプリケーション」
生成AIを活用したアシスタント Amazon Q のプレビューが発表されました。Amazon Q は、AWS re:Invent 2023期間中に注目を集めた新サービスの一つで、さまざまな立場のAWSユーザーの業務を支援する機能を提供します。
たとえば、開発者向けには、AWSサービスの使い方やトラブルシューティングについて自然言語で教えてくれる機能があり、開発ツール (IDE)との統合も可能となっています。その他、Javaアップグレードに伴うコード変換支援、Amazon Connect の通話内容に応じたオペレーターへ情報提供、Amazon QuickSight 上で自然言語によるデータ分析を可能にする機能が紹介されました。
Werner Vogels, VP and CTO of Amazon.com
Amazon がどのように技術的な課題に取り組んでいるのか、その思想を伺い知ることができるキーノートです。コストを意識した、持続可能でモダンなアーキテクチャを構築するための考え方として「THE FRUGAL ARCHITECT」(倹約的なアーキテクト) が紹介されました。
ビジネスとテクノロジーの意思決定は歯車のように調和している必要があり、それを実現するためにはコストを意識したアーキテクチャを選択しなければいけません。そのために、非機能要件としてコストを念頭に入れること、アーキテクチャの検討はトレードオフの連続であること、挑戦のない成功は思い込みにつながること、といった7つの規則が示されました。
Dr. Swami Sivasubramanian, VP of Data and AI of AWS
2020年に加えられたキーノートで、機械学習やデータ分析に関する新サービスが発表されます。Adam Selipskey のキーノートに引き続き、AWSが提供する生成AIを取り巻くサービスのアップデートが紹介されました。
まず、Amazon が開発した大規模言語モデル Amazon Titan に新たなモデルが追加され、「要約」「テキスト生成」「画像生成」「画像と文章を組み合わせた検索・レコメンド」といったユースケースに対応可能となりました。加えて、各企業が独自に保有しているデータを差別化につなげるための以下の機能アップデートが発表されました。
- 企業が持つデータでモデルを学習させる、ファインチューニング・Continued Pre-training・RAG (Retrieval-Augmented Generation)
- 文章や画像の文脈にもとづいた類似性を重視したベクトル検索機能
- Amazon Aurora、DynamoDB、Redshiftなどのデータベースサービスを横断した検索機能(zero-ETL)
Peter DeSantis, Senior VP of AWS Utility Computing
Monday Night Live と呼ばれ、re:Invent 初日の夜にあるキーノートです。AWSのサービスを支えるストレージやネットワークといったインフラストラクチャについて Dive Deep します。
このキーノートでは、データベースサービスの一つ、Aurora の新しい選択肢「Amazon Aurora Limitless Database」が発表されました。 Aurora が真のサーバーレスを実現するための裏側の仕組みとして、分散型ストレージシステム「Grover」と、ハイパーバイザー「Caspian」がどのような役割を担っているかが詳しく解説されました。
Grover は、動的にリソースを割り当ててくれるシステムで、それにともなって読み書きの多い領域を分散するためのシャーディング技術、リソースが不足したときのマイグレーションを担っています。リソースを動的に割り当てようとすると、複数のユーザーが物理リソースを共有するため、ユーザー間のリソースの分離が問題になります。そこで、リソースの分離はハイパーバイザーレイヤーの「Caspian」で行います。
キーノートの最後には、量子コンピュータ技術にも触れ、AWS独自のチップを開発していることが分かり、普段意識する必要性が減っているインフラストラクチャレイヤーについても技術革新が続いていることを感じました。
ラスベガス現地開催されたFin-JAWSで登壇しました
ここからはNRIの蒲がレポートします。
ラスベガス現地で開催された「Fin-JAWS 第33回」の参加レポートです。
参加現地開催ならではの熱気をお伝えできればと思います。
Fin-JAWS とは?
金融とFinTechに関するAWSユーザ会 JAWS-UG[1]支部です。
AWSの金融機関、FinTechへの利用に関して関心を持つエンジニア、ビジネスパースンに向けて、勉強会を定期的に開催してゆきます。勉強会は主に次の分野をテーマにします。
・金融クラウド業界動向
・AWSから金融分野などのUpdate
・金融機関、FinTechサービスのAWS事例
・金融クラウドのセキュリティ、開発、運用、監査の話題
・金融APIの標準化、適用の話題
Fin-JAWS - connpass
[1]JAWS-US:AWSのユーザコミュニティ
Fin-JAWSに登壇した経緯
同僚の早川や元同僚がFin-JAWS の運営を行っており、早川から「登壇しない?」と誘われたのがきっかけでした。
別のJAWSの勉強会で過去に登壇した経験はあったものの、久しく登壇とは疎遠になっていたため少し躊躇してしまいましたが、せっかくラスベガスまで来て現地参加しているのに現地の熱気を体感するだけではなく熱気を作る側に回らないともったないと思い、登壇を決意しました。
イベント概要
ラスベガス現地と日本はリモートのハイブリッド形式で開催されました。
開催時刻ですが、ラスベガスは11/29(水) 夜21時-23時という深夜に、日本は11/30(木) 14 -16時という業務時間真っ只中に開催されました。日本とラスベガスの時差は17時間もあり、re:Invnet は19時くらいまでセッションがあるため、どうしてもこの時間になってしまいます。
深夜にもかかわらず、現地は30人の定員を埋まりきる参加者数となり、リモートの方も10人以上参加し盛況なイベントになりました。
今回のテーマは「AWSとre:Invent の四方山話」ということで、AWS re:Invent 2023で発表された新規アップデートの紹介だけではなく、現地のイベントなどの参加レポートなど面白い発表が多数ありました。
また、参加者はAWSに精通したエンジニアだけではなく、エンジニア以外の職種や最近AWS を使い始めたビギナーなど様々な層の方々が参加されていました。
登壇枠は8枠で、それぞれ10分の LT が行われました。
イベントで感じたAWSのユーザの熱気
AWSの新しいサービスや機能への興奮
AWS re:Invent 2023では、「Amazon Q」や「Amazon Aurora Limitless Database」など非常にインパクトのある新しいサービスが多数発表されました。Fin-JAWSの参加者はみんな自分が仕入れた情報を共有しあい、またユースケースやメリットなどを会話し続けていました。現地のイベントを通じて、「AWS に対する圧倒的な関心・熱量」を肌で感じられました。
ユーザコミュニティの盛り上がり
先ほども書いた通り、参加者同士のディスカッションが非常に活発であり、またユーザコミュニティの参加を勧める発表もありました。私自身がオフラインのコミュニティ勉強会には初めて参加しましたが、社外の専門家から実際の生の事例を聞けたり、さらに自分の登壇内容に対して様々なフィードバックをいただけて、非常に勉強になりました。今後もコミュニティに参加してアウトプットしたい気持ちになりました。
その他、ラスベガス現地での体験
キーノート会場で参加者の反応が分かる
AWSが提供しているサービスはアプリケーション開発、データ分析、セキュリティなど多岐に渡るため、自分が詳しくない分野のサービスは紹介だけ聞いても理解できないことがあります。そんなときに、同じキーノート会場にいる参加者の反応が拍手だけなのか?歓声があがるのか?をよく観察することで、どのくらい注目すべきサービスなのかを知ることができます。幅広い業界の企業から、エンジニアに留まらず、ビジネスにクラウドをどう役立てるかをミッションに参加している人が増えたと感じます。
ハンズオン形式の実践型トレーニングで最新のサービスを体験する(AWS Jam、AWS GameDay)
Jam や GameDay は、架空のシナリオをもとに、与えられた AWS 環境上で発生しているトラブルをチームで解決することでスコアを獲得しいく、ゲーム要素も含んだ実践型トレーニングとなっています。
与えられた手順に沿って理解をしていくワークショップと異なるのは、どうすれば問題が解決するのかから自分たちで調べながらサービスを使っていくので、より実践に近い状況でサービスの理解を確認できることです。
生成AIに関するセッションは人気が高く、予約はすぐに埋まってしまい、当日も会場前には行列ができていました。こういったセッションごとの人気の違いを確認できることも現地参加のメリットです。
EXPOで業界トレンドの変化を実感
AWSのスポンサー企業がソリューションを展示しているEXPOの会場の広さが桁違いでした。開発者向け、セキュリティ、データ、インフラストラクチャー、業界特化といったテーマごとにエリアが区切られており、数多くの企業が出展していました。
日本では聞いたことがなかった企業がブースを出して人を集めていたり、以前からIT業界をリードしてきた企業のブースにも目新しいソリューションが出てきていたり、業界トレンドの変化を実感することができます。
興味のあるソリューションがあれば、デモを見せてもらったり、担当者とディスカッションすることもできます。
おわりに
蒲
現地に行くことで、クラウド市場の動向や熱気を肌で感じることができ、一層クラウドに対するモチベーションが上がりました。
また、AWSの開発者や他社のエンジニアと直接交流し、AWSのアップデートや困りごとなど様々なディスカッションを通じて、エンジニアとして非常に刺激を受けました。
本記事により、多くの方が海外カンファレンスやクラウドのユーザコミュニティに興味を持っていただければ幸いです。
早川
今回、re:Invent に参加したのは 3回目でしたが、AWS Ambassador として選出されてからは初めての参加でした。
AWS Ambassador だけが招待されるネットワーキングイベントや、キーノート会場に優先的に入場できるという Ambassador の恩恵を受けられたのは嬉しかったです。
キーノートはステージの目の前の席に案内してもらい、運良くメインの Adam Selipskey のキーノートは最前列で話を聞くことができました。
朝のキーノート開始から夜の情報交換とネットワーキングまで、AWS漬けの毎日でしたが、それでも時間が足りない1週間でした。ここで学んだことを日本に持ち帰り、お客様のビジネスや新たなイノベーションに貢献していけるよう努力を続けたいと思います。
お問い合わせ
atlax では、ソリューション・サービス全般に関するご相談やお問い合わせを承っております。
関連リンク・トピックス
・atlax / クラウドの取り組み / AWS(Amazon Web Services)
・2022/05/26 「2022 Japan AWS Partner Ambassadors」および「2022 APN AWS Top Engineers」に、NRI社員が選出されました
-
採用情報
NRIの IT基盤サービスでは、キャリア採用を実施しています。様々な職種で募集しておりますので、ご興味を持たれた方は キャリア採用ページも ぜひご覧ください。
※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、BigQuery および Chromebook は、Google LLC の商標です。
※ Oracle、Java、MySQL および NetSuite は、Oracle Corporation、その子会社および関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。NetSuite は、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。