お客様のDXの推進やクラウド活用をサポートする
NRIグループのプロフェッショナルによるブログ記事を掲載

atlax Forum 2024 今年のテーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」各トラックの見どころをご紹介!

atlax編集部

こんにちは!atlax編集部 中の人です。

2024年12月4日(水)にNRI主催のオンラインフォーラム「atlax Forum 2024」を開催します。テーマは「生成AIの真価を引き出す-事例から読み解く生成AIとビジネスのつながり-」です。

ChatGPTの公開以降、あらゆる分野で生成AIの活用に向けた取り組みが進み、実証実験や検証といったフェーズからビジネスに組み入れ成果を出すことが求められています。
しかし、多くの企業が生成AIをビジネスに活用するための人材やノウハウの不足、セキュリティリスク、ガバナンスへの対応など、新たな課題への対応に苦慮しています。
本フォーラムでは、生成AIの本格活用に必要なポイントを事例とともにご紹介します。また、生成AIにとどまらない、異なる切り口の3つのセッションをご用意し、NRIの専門家が解説します。

Track A:生成AI活用・展開の取り組み

生成AIを活用しないことが企業のリスクになると言われる中、多くの企業が生成AIの活用を推進しています。 しかし、具体的な活用方法に悩んでいる企業も少なくありません。 本トラックでは、活用を技術探索で終わらせないためのポイントを、テクノロジーの観点も踏まえ、最新動向や活用事例を交えてご紹介します。

Track B: 生成AIの先進技術動向

多くの企業が生成AIの導入を推進する中で、新たな技術をキャッチアップし、適切に活用していくことが新しいビジネスを生み出す上で重要となります。本トラックでは、生成AIがもたらすデジタルマーケティングの革新、シリコンバレーの先端技術動向、AIと人間の対話の深化の3つのセッションを通じて、ビジネス戦略に新たな視点をご提供します。

Track C: 生成AI時代のセキュリティ最前線

日々脅威が増すセキュリティリスクに対処するため、企業ではさらに高度なセキュリティ対策が求められています。 また、ビジネスや社会に大きな影響を与える新しい技術に関するさまざまな取り組みを知ることで、技術の力を最大限に活用し、革新的な成功につなげることができます。 本トラックでは、生成AIに関するセキュリティやお客様のビジネスの安全・安心をサポートするNRIのソリューションをあわせてご紹介します。

まもなく開催される「atlax Forum 2024」。
今回は、各トラックの見どころを本人コメントと共に一挙にご紹介します!

 

各トラックの本人コメントをご紹介!

講演時間 14:50~15:10

Track A-1 :「プライベートLLM」を実現するLLM運用技術

AIソリューション推進部 シニアチーフストラテジスト 中村 博之

生成AIは、1960年代の計算機、1990年代のインターネットに続く30年単位のパラダイムシフトです。その生成AI環境を外部サービスだけに頼ってよいのか?という疑問への答えの一つが「プライベートLLM」です。長期視点での生成AI基盤や、オープンモデルのLLMに関心のある方にご覧いただければ幸いです。

 

AIソリューション推進部 エキスパート研究員 岡田 智靖

自社業務において「生成AIの真価を引き出す」には、自社データを安全に扱えるプライベート環境での運用や、自社データを学習させた独自LLMの運用も有力な選択肢です。本講演の後半では改めてプライベート環境で独自LLMを運用するメリットをお伝えし、その運用においてポイントとなる技術要素を解説します。


 

 

Track B-1:生成AIの力で加速するデジタルマーケティングと意思決定テクノロジーの進化

IT基盤技術戦略室 エキスパートリサーチャー 鷺森 崇

生成AI技術の進化は、企業のマーケティング活動や意思決定プロセスに大きな影響をもたらしています。本講演では、これらの技術が実際にどのように応用されているのか、具体的な事例を通じて詳しくご紹介いたします。AIエージェント、AIペルソナ、マルチAIエージェントシステムが、どのようにしてマーケティング活動を強化し得るかを解説し、それがビジネスにおける競争優位性を高めるために果たす役割を探ります。

この講演が、生成AIを活用した効果的なマーケティングと迅速な意思決定の実現に向けて、新たな視点を提供し、ビジネスにおける競争優位性を築くための一助となることを期待しています。

鷺森 崇 執筆記事

Track C-1:AI for Security セキュリティ・コンプライアンス業務へのAI活用事例の紹介

NRIセキュアテクノロジーズ AIセキュリティ事業開発部
アソシエイト 立岩 里菜

AI技術の急速な発展に伴い、セキュリティ業務やコンプライアンス業務にもAIを活用していきたいという漠然とした思いが膨らむ一方で、実際にこれらの業務にAIを有効活用したという事例はまだ多くはありません。

本セッションでは、AI活用方法を考案した支援事例と実際にAIを導入して活用した支援事例をご紹介しますので、セキュリティ業務やコンプライアンス業務へのAI活用を検討している方々の参考になればと思います。


 

講演時間 15:15~15:35

Track A-2:金融機関におけるデータ主権を確保した生成AI活用


NRI IT Solutions America,Inc. Financial Enterprise AI Center
Senior Software Architect 山元 勇輝、依田 涼太

企業における生成AI活用が進んでいる一方で、情報漏洩やデータ管理体制などの懸念から適用する業務範囲が限られているのが現状です。特に金融ビジネスにおける生成AI活用については、個人情報や機微情報の適切な管理・保護が課題となっています。
本講演では、データ主権を確保した生成AI活用に関するNRIの取組についてご紹介します。金融ビジネスのAI活用を支援するNRIのプラットフォームの概要と営業支援における生成AI活用イメージについてデモを交えて解説します。

金融ビジネスに関わる方だけでなく、企業がもつ重要データのAI活用についてご興味のある方に広くご覧いただきたい内容です。


Track B-2:シリコンバレー発 生成AIの最新トピックと技術動向

NRI IT Solutions America,Inc. Pacific Branch.
Senior Manager
幸田 敏宏

生成AIの急速な進化に伴い、業務効率化や新たなサービス開発を目指すビジネスリーダーや技術者の皆様に最適なセッションです。本講演では、AI先端地域である米国シリコンバレーから、生成AIの最新トピックである「AIエージェント」の技術動向や活用事例、さらに今後の展望について詳しくお伝えします。生成AIがもたらすビジネス価値を最大化するための観点や解決策についても解説いたします。


Track C-2:生成AI時代のサプライチェーンリスク対策

NRIセキュアテクノロジーズ サプライチェーンセキュリティ事業開発部
シニアアソシエイト 佐久間 昭夫

サイバーセキュリティ分野における生成AI時代のサプライチェーンリスク対策に関心のある方々に、ぜひこの講演をお聴きいただきたいと思います。特に、企業のIT部門やセキュリティ担当者、経営層の方々にとって貴重な内容となっています。

本講演では、生成AIがもたらす新たなサプライチェーンリスクとその対策について、具体的な事例を交えながら詳細に解説しています。この講演を通じて、サプライチェーンリスクの事例と対策手法について知り、自社サプライチェーンのセキュリティ体制を強化する機会としていただければ幸いです。

講演時間 15:40~16:00

Track A-3:ITモダナイゼーションへの生成AI活用

生産革新ソリューション推進部 エキスパート 岩松 航輝

DXやAI活用がハイライトされる中でこれらを推進するには、既存の業務に密接に紐づくシステムのレガシー化への対応が必須となっています。これまで物量や技術知識に対する人材の確保などで困難であったモダナイゼーションを、生成AIを用いて解決していく方法をご紹介します。本セッション前半ではモダナイゼーションの現状やトレンドなどをご説明し、後半は実際の事例に基づくノウハウもご紹介しますのでご期待ください。

 

生産革新ソリューション推進部 シニアアソシエイト 大石 理奈

本セッション後半では、弊社が取り組む生成AIを活用したITモダナイゼーションの具体的な事例を紹介します。膨大なコストや既存手法では解決が難しいモダナイゼーションの課題に、生成AIがどのようにアプローチできるかを解説し、実際に取り組んで直面した課題や得られたノウハウもお伝えします。「2025年の崖」問題の解決を目指す方、生成AIの活用方法を検討されている方にぜひご覧いただきたいです。


Track B-3 :進化する生成AIと深化する人間との対話

IT基盤技術戦略室 シニアアソシエイト 小川 僚太

生成AI技術の発展により、AIとのインタラクションが大きく進化しています。従来の単発的な応答にとどまらず、AIは人間の感情を理解し、共感を持った応答が可能となり、さらには映像情報などを活用して人間のコンテキストに応じた的確なアプローチができるようになっています。

本セッションでは、深化したAIとの対話インタラクションの事例と、顧客接点への生成AI導入時の検討ポイントについて論じています。 AIとの対話体験がどこまで技術的に可能になっているのか、顧客接点へのAI導入検討を担当されている方にご覧いただきたいです。

 

Track C-3 :生成AI活用を支えるクラウドセキュリティ

マネージドサービス推進部 エキスパート 小野 友顕

生成AIは新しい分野であり、どこにリスクがあるのかを知らないと対策を取ることができません。また、リスク対策は技術と人間(利用者)で多層的に考える必要がありますので、「セキュリティ担当者が考えればいいよね」にはなりません。

本セッションでは企業がクラウドで生成AIを活用するために考慮が必要な点を包括的にご説明しますので、生成AIを使って業務効率化や新しいサービスを検討している方にぜひご覧いただきたいと思います。

 

2023年12月4日(水)開催

atlax Forum 2024のご案内



生成AIに興味がある方、さまざまな分野で生成AIを活用した事例を知りたい方、または さらに先進技術を幅広い分野で活用していきたい方は、ぜひフォーラムに参加し、ビジネスの活用事例を聞いてみませんか?
NRIの取り組みや 最新技術動向が、皆様のお悩みを解決するヒントになるかもしれません。
今年も 昨年同様、オンラインで開催します。では、2024年12月4日(水) 13:00 ~ 16:00 の 本フォーラムで、皆様にお会いできることを楽しみにしています。

開催概要

[イベントタイトル] atlax Forum 2024
[開催日時] 2024年12月4日(水) 13:00 ~ 16:00
[開催形式] オンライン配信
[参加費] 無料(事前登録制)
[主催] 株式会社 野村総合研究所

 

参加申込

下記、「atlax Forum 2024」特設ページの「事前登録はこちら」ボタンから、ご登録ください。

https://atlaxforum2024.v2.nex-pro.com/

 

 

お問い合わせ

atlax では、ソリューション・サービス全般に関するご相談やお問い合わせを承っております。

 

関連リンク・トピックス

 ・2024/10/15 atlax Forum 2024開催決定!フォーラムについてご紹介 

・2024/11/14 OCI Generative AI AgentsとOCI FunctionsでRAGのデータ自動取り込みを構成してみた

※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、BigQuery および Chromebook は、Google LLC の商標です。
※ Oracle、Java、MySQL および NetSuite は、Oracle Corporation、その子会社および関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。NetSuite は、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。