お客様のDXの推進やクラウド活用をサポートする
NRIグループのプロフェッショナルによるブログ記事を掲載

Azure OpenAIサービスにチャットUIを付けてみる(初級編)

小野 友顕 - Microsoft MVP(Microsoft Azure カテゴリー)

はじめに

こんにちは、NRIの小野です。
昨今Azure界隈では、生成AI・Azure OpenAIサービスの話題…中でも「Retrieval-Augmented Generation (RAG)を構築して業務活用したい」といった話が多く聞こえてきます。
しかし一方で、もう少し手前の「安全に生成AIサービスをお試ししてみたいんだけど…」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

さて、生成AIサービスの多くのユースケースでは、チャットユーザーインターフェース(UI)はほぼ必須となる機能です。一般ユーザー向けのUIがないと試用もなかなか進みません。そこで今回は「早く(楽に)、安く、安全に」をモットーに、「Azure OpenAIサービスにチャットUIを付けてみる」に取り組んでみたいと思います。

 

作るもの

下記のような構成を構築していきます。



今回気にするポイント(要件)は以下の3つです。

①チャットUIを動かすWebアプリをできるだけ簡単に作る

②Webアプリでの認証、接続元制限を入れる

③Azure OpenAIサービス↔Webアプリ間を閉域接続する

 

実際に作ってみた

0:まず、構成図通りにVNET、Subnetを作成しておきます。今回の記事では主題ではないため、詳細は割愛します。

1: Azure OpenAIサービスの「Webアプリ」を作成します。
Azure OpenAI Studioにて、生成AIモデルをデプロイすると、[Webアプリにデプロイ]というボタンから簡単なチャットUI用Webアプリケーションをすぐにデプロイすることができます。非常に簡単で、さっそく要件①を満たしてしまいました。

参考:Azure OpenAI Web アプリを使う - Azure OpenAI Service | Microsoft Learn

このWebアプリは、AzureのWebAppsサービスを使用しています。今回は要件③のため(WebAppsからAzure OpenAI閉域接続)、「basic」以上のskuを選びます。



もし③が気にならないようでしたら「Free」を選ぶことでほとんどお金を掛けずに試すこともできます。
もちろん、生成AIモデルの利用料が、利用量に応じてかかってしまいますが、どんどん安くなっていますので生成AI業界の進歩に感謝しながら使います。なお今回は執筆時点で最新であるgpt-4o-miniを使っています。企業のポリシーなど使ってよいリージョンが限られる場合は、例えば東日本リージョンで提供されているものから選びましょう。

2:Azure OpenAIサービスにプライベートエンドポイントを設定します。
Azure OpenAIサービスのリソースのネットワーク構成から、VNET内にプライベートエンドポイントを作成します。これにより、Azure OpenAIサービスにパブリックネットワークからアクセスできなくなり、予期せぬ外部からのアクセスを防ぐことができます。なお、後続で設定するWebAppsが閉域でプライベートエンドポイントにアクセスできるようにするため、プライベートDNS統合も行いましょう。

3:WebAppsをVNET統合します。
WebAppsからの「送信アクセス」がVNET内になりますので、プライベートエンドポイント経由でAzure OpenAIサービスにアクセスできるようになります。



設定要素としては、VNET・Subnetを指定するくらいです。

4:WebAppsの接続元を制限します。
WebAppsのネットワーク構成から、接続元のIPアドレスを制限します。ここでは、会社等からアクセスすることを想定して、会社のグローバルIPアドレスからのアクセスを許可します。多くの場合、会社のプロキシを管理するネットワーク管理者の方いらっしゃると思いますので、聞いてみましょう。



5:WebAppsに認証機能を付与します。
…なんと、「1」でデプロイされたWebAppsでは、最初からMicrosoft Entra ID連携機能が有効になっており、何も考慮する必要がありません。本環境のMicrosoft Entra IDに作成されたユーザーのみがこのアプリケーションにアクセスできます。これで要件②も満たせたことになります。
認証無しにしたい・IdPを変更したいといった要件がある場合は、WebAppsの[設定]>[認証]という画面から変更しましょう。

以上で構成完了です。

 

実際に作ってみた

WebAppsのURLに早速アクセスしてみます。



これで、生成AIの効果を確認できるアプリケーションが、非常に簡単に構成できました。
なお、このチャットUIはスマホなどからも利用することができます。ただし、構築手順4でネットワークの制限をしているため、アクセス拒否となることを確認しておきましょう。

 

…そういえば「安く」について触れていませんでした!
今回の構成では、WebAppsとプライベートエンドポイントの利用料で、月額数千円程度かかります。それに加えて、Azure OpenAIサービスは使った量次第。お小遣いくらいの価格で検証可能です。

 

おわりに

今回は「Azureで生成AIをお試しで触ってみる」に向けた「早く(楽に)、安く、安全に」な使い方をご紹介しました。
NRIでは生成AIの業務利用に向けたPoCから、本格的な業務活用まで、さまざまな段階でご支援させていただくことが可能です。生成AI活用に向けて、ぜひご一緒させてください。

 

お問い合わせ

atlax では、ソリューション・サービス全般に関するご相談やお問い合わせを承っております。

 

関連リンク・トピックス

・atlax / クラウドの取り組み / Microsoft Azure

・2024/07/31 Azure Cosmos DB for MongoDB (vCore)を使ってクローズド環境でRAG構築を試す

※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、BigQuery および Chromebook は、Google LLC の商標です。
※ Oracle、Java、MySQL および NetSuite は、Oracle Corporation、その子会社および関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。NetSuite は、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。