はじめに
こんにちは、NRIの大島です。
先日Google Cloudの資格を全て取得しました。
今回は、Google Cloud全資格を取得するに至る思いや、勉強の取り組みについてご紹介させていただきます。
私は以前AWS全冠も達成しているので、良ければこちらもご覧ください。
AWS 全冠になってみた ~ 資格取得のテクニックをご紹介 ~ - atlax blogs
なぜGoogle Cloud全冠を目指したのか
昨今、あらゆるベンダーが生成AIに力を入れており、その中でもGoogleは早い段階からAI(人工知能)/ML(機械学習)に注力しています。現在Googleからは、生成AIモデルを迅速にプロトタイプを作成できるVertex AIや、マルチモーダルな高機能生成AIモデルであるGeminiが登場し、かつ頻繁に最新機能がリリースされており、独自の存在感を出しています。
私はセキュリティを中心に業務を担当していますが、Google Cloudや生成AIのセキュリティに関する案件が増えてきていることを肌で感じており、Google Cloudを学習することが最新のクラウドや生成AIの技術を理解することにつながると思いました。
勉強方法
Google Cloud Skills Boostを活用
Google Cloud Skills BoostはGoogleが提供している公式トレーニングプラットフォームです。動画や資料を使って学ぶことができ、ハンズオンラボでは一時的にGoogle Cloudアカウントが払い出されて、実際に手を動かして演習をすることができます。Googleのパートナー企業に対しては、パートナー用のGoogle Cloud Skills Boost for Partnersが提供されており、より多くのコンテンツにアクセスできます。気になる方はお勤めの企業に確認してみるとよいでしょう。
試験対策についてまとめているブログを活用
個人ブログや企業ブログなども有用な勉強リソースです。Google検索で調べてみると、Googleパートナー企業のエンジニアにより、試験範囲のサービス検証なども含めて詳細に執筆されている記事もあるので、ぜひ活用させていただきましょう。
他のクラウドサービスと比較して理解
私の場合はAWS全冠を達成しており、普段からAWSを活用した業務に携わっているので、AWSと比較することで理解が進みました。例えば、Compute EngineはAWSのEC2に相当、Cloud StorageはAWSのS3に相当、といった感じです。既存の知識との共通点や差分だけを把握していれば、理解が早くなるのでお勧めです。
各試験の特徴・所感
各試験の特徴や私の所感をまとめてみました。
区分 |
資格 |
所感 |
Foundational |
Cloud Digital Leader |
クラウドの概念やGoogle Cloudのサービス概要について押さえておけば簡単。 |
Associate |
Cloud Engineer |
構築や運用に関して、ポータルやCLIでの操作方法など細かな理解が必要。 |
Professional |
Cloud Architect |
設計が中心でCloud Engineerほど難しくない印象。ケース問題は公式ページのサンプルを事前に読み込み、設計をイメージしておくことを推奨。 |
Cloud Database Engineer |
各DBサービスの特徴を抑えておけば問題ない。本記事の執筆時点では英語版のみ。 |
|
Cloud Developer |
GKEの設計や運用をよく学習しておく。 |
|
Data Engineer |
BIgQueryを中心にデータサービスの設計や運用をよく学習しておく。 |
|
Cloud DevOps Engineer |
SREやDevOpsについても問われるため、周辺の用語も抑えておく。 |
|
Cloud Security Engineer |
アクセス管理やデータ保護、ロギングなどクラウドセキュリティ全般の知識が必要。 |
|
Cloud Network Engineer |
ネットワーク全般の知識が必要。アドバタイズやASなどの仕組みもしっかり学習しておく。個人的難易度は高め。 |
|
Google Workspace Administrator |
Google Cloudとは毛色が異なり、Workspaceの管理者としてセキュリティや自動化などの知識が必要。 |
|
Machine Learning Engineer |
AI/MLサービスだけでなく、周辺の用語も抑えておく。個人的難易度は高め。本記事の執筆時点では英語版のみ。 |
Google Cloud全冠になってみて
全体的に、データ分析やデータの取り扱いに関する問題が多いように感じました。資格取得を通して、データ分析基盤を構築するためのアーキテクチャやセキュリティ、コンテナサービスの活用、運用ノウハウなど多くの知見を習得することができました。AWSとの差分を意識することで、各ベンダーとの共通点や相違点などを正確に理解して、設計や提案を行うことができるため、全冠を取得して良かったと思います。
また、Google CloudはProfessionalの資格を取得するたびにノベルティをもらうことができます。以下は一例ですが、Googleのロゴが入ったパーカーやマグカップがもらえます。こういうノベルティもモチベーションになりますね。
おわりに
本記事では、Google Cloud全冠取得への思いや、勉強の取り組み方を紹介しました。私の体験やノウハウを通じて、より多くの方に認定資格の取得に興味を持ってもらえれば幸いです。
NRIグループでは、お客様に安心してパブリッククラウドをご利用いただくため、パブリッククラウドに関する研究やクラウド人材育成を目的とした資格取得に力を入れています。私自身もセキュアなデジタル世界の実現を目指すために、これからも勉強を継続していきたいと思います。
お問い合わせ
atlax では、ソリューション・サービス全般に関するご相談やお問い合わせを承っております。
関連リンク・トピックス
・atlax / クラウドの取り組み / Google Cloud
・2024/06/27 Google Cloud Next '24の発表内容をまとめてみた
-
採用情報
NRIの IT基盤サービスでは、キャリア採用を実施しています。様々な職種で募集しておりますので、ご興味を持たれた方は キャリア採用ページも ぜひご覧ください。
※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、BigQuery および Chromebook は、Google LLC の商標です。
※ Oracle、Java、MySQL および NetSuite は、Oracle Corporation、その子会社および関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。NetSuite は、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。